TPPを知ろう!

STEP1
第1章
TPPって何?


第2章
「TPPで発展!」
の勘違い


第3章
TPPに入ると
どうなる?


第4章
なぜ日本は加盟
したい?


第5章
TPPでは
幸せになれない


第6章
わたしたちに
できること


STEP2
第7章
TPPと遺伝
子組換え


第8章
経団連会長と
TPPの関係


第9章
自由貿易につ
いて考えよう


STEP3
TPPに関する
 Q&A


by 安田美絵 @ ルナ・オーガニック・インスティテュート

Home   「Stop!TPP」に加わろう!   今すぐ行動!   イベント案内   印刷用PDF   参考資料

環太平洋経済連携協定

第9章 自由貿易について考えよう


1.貿易は自由なほうがいい?

「自由」っていう言葉には良いイメージがあるよね。

束縛されるのはイヤ、自由になりたい! みたいな。

しかも、新聞の社説なんかを見ると「貿易自由化は時代の流れ」とか「貿易自由化によってこそ、両国はともに継続的に発展できる」なんてよく書いてある。

でも、本当にそうなのかな?

「自由貿易」を推奨したのはイギリスの経済学者リカード(1772-1823)という人だ。

リカードの「比較優位説」という理屈によると…

ポルトガルでは80人の労働者で1単位のワインをつくっている。
また、90人の労働者で1単位の毛織物をつくっている。

 

労働者の賃金は価格に反映されるから、労働者の賃金を同じとすれば、毛織物よりも、ワインの方が安くつくれることになる。これを、ポルトガルでは毛織物よりもワインが「比較優位にある」という。

ちなみに、必要な労働者は合計で170人だ。

一方イギリスでは、120人の労働者で1単位のワインをつくっている。

また、100人の労働者で1単位の毛織物をつくっている。

  

ここでは、ワインよりも毛織物の方が安くつくれることになる。つまり、イギリスではワインよりも毛織物の方が「比較優位にある」ことになる。

このとき必要な労働者は合計で220人だ。

さて、ボルトガルで比較優位にあるワインを2単位つくり、イギリスで比較優位にある毛織物を2単位つくって、交換するとしよう。

このとき必要な労働者数は、ポルトガルでは160人。イギリスでは200人となる。

 

どちらの国も以前よりも安くモノが買えるようになる、というのがリカードの説だ。

これが、「関税をなくして自由貿易にすれば、どちらの国も繁栄するんだ」という今日の自由貿易論者たちの根拠になっている。

でも、昔と今とでは時代の状況が違っている。モノが不足していて、モノの値段が高かった時代には、「以前よりも安くモノが買えるようになる」というのは確かにメリットだったかもしれない。

だけど、今は、モノが余っていて、そのせいでデフレ(モノの値段が下がっていく)になって困っている状態。これ以上安くモノが手に入るようになっても、景気はますます悪化するだけなんだ。

それに、もう一つ見落とされていることがある。

ポルトガルの労働者が以前は170人必要だったのに、160人しか必要なくなった、同様にイギリスでは220人だったのに、200人になった、ということは、残りの人たちは失業してしまった、ということなんだ。

         

つまり自由貿易は失業の輸出でもあるんだよ。

                       

「サルでもわかるTPP(環太平洋経済連携協定)」 
by 安田美絵 @ ルナ・オーガニック・インスティテュート(マクロビオティック料理教室&持続可能な食の学校)